English version available Here
●ひつまぶしで名古屋を満喫 ある旅行会社のポスターでカニの写 真が掲載されていました。「カニは見 るだけでは満足できない!食べにおい で!」という内容でした。旅行の醍醐 味として現地の料理を食べることがあ ります。絶景は写真を見るだけでかろ うじて何とかなるものの、食事に関し ては写真を見ただけで食べた氣になら ないのです。現地に行って食べなくて はなりません。 今回は名古屋飯の一つである 「ひつまぶし」を食べに行きました。 ひつまぶしは刻んだうなぎの蒲焼をお 櫃に入ったご飯の上にのせた(まぶす) 料理のことです。この料理の成立につ いては諸説あるそうですが、うな丼を 出前すると丼を割ってしまう事が多発 するのでお櫃に人数分のご飯を入れて 取り分けしやすくしたそうです。うな ぎは今のように養殖でふっくらしたも のが手に入るわけではないので、身が 硬い天然物を刻んで薬味を入れたりお 茶漬けにしたりして臭いを感じにくく したという説もあります。 わたしたちは「うな富士」というお店 に入り「上ひつまぶし」を食べました お櫃のふたを開けると見た目からして 圧巻のボリュームです。うなぎの蒲焼 は「たれ」を食べる料理だと思ってき たわけですが、「魚」を食べる料理だ ということに氣付かされます。スーパ ーの外国産とは明らかに違い、外は焼 き目が香ばしく噛むとふっくらとして 魚の味がじわーっと出てきます。そし て薬味を合わせるとさっぱりと胃袋の 中に入っていきます。 最後はだし汁をかけてお茶漬けとして 飲み込むのですが、これまただし汁が 絶品です。小骨もしっかりとってあり 安心してかきこめます。1歳児向けに お皿をもらい、そこにお茶漬けを作っ て食べさせました。初めてのうなぎで したが、パクパク食べていました。 離乳食は卒業したもののまだ硬いもの は食べられないので、お茶漬けにして 柔らかくできるのは助かりました。 今回お世話になった「うな富士」は名 古屋駅からJR中央本線に乗り鶴舞駅 で降ります。 『&SHARE(アンドシェア)』 『Japan Hinata』 ホテルは名古屋市内の移動に便利な立 地となっております。これからのシーズ ンに欠かせないウイルス対策としてナノ ・インテリア「抗菌・光触媒」 ウイルスブロックコーティングが施さ れていますので、安心して利用できます
上ひつまぶし うな富士 店舗外観 ひつまぶし